7つの習慣 単語7

主体的に生きるブログ
主体的に生きる
スポンサーリンク

7つの習慣を読むにあたって

7つ夏の習慣を読むにあたって難しい単語がでてきます。

その意味がわからないとこの本は読めませんので

調べたことをまとめました。

 

その単語 P53

・抽象的(ちゅうしょうてき)いくつかの物事に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま

・自尊心(じそんしん)自らの価値を認める自己評価であり、自身を優れた存在価値ある存在・意義ある存在であると位置づける気持ちの事

・クリエイティブ 広告などの制作物の事。CMなどクリエーターによって考案、計画、制作されたコンテンツを指す。

・私的成功(してきせいこう)依存から自立へ

・公的成功(こうてきせいこう)周囲の人との相互依存の話であり私たちというパラダイム。自分と相手が自立した上でお互いに依存のことを言います

・相乗効果(そうじょうこうか)ある要素が他の要素と合わさることによって単体で得られる以上の結果を上げる事、全体の効率化が発揮される

・寓話(ぐうわ)教訓的な内容を、他の事柄にかこつけて表したたとえ話

・保身(ほしん)自分の地位、名声、安穏(あんのん)を失うまいと気を使って振舞う事

・躾(しつけ)礼儀、作法を教え込むこと

・規範 判断、評価、行義などのよるべき規則・規準

・過渡期(かとき)新しい状態に変化していく時期

・忠誠心(ちゅうせいしん)個人の心、感情からくる献身を表す

・機知(きち)その場に応じてとっさに働く鋭い知恵

・グループディスカッション 複数の被験者による討論

・勇ましく(いさましく)精神の力が強く盛んである、物事に恐れない

・枯渇(こかつ)ひあがって水が無くなること。尽き果ててなくなること

・シンドローム (症候群)同時に起きる一連の症候のこと

・円滑(えんかつ)邪魔や故障がなく物事がすらすらといくこいくこと

・逆説(ぎゃくせつ)真理と反対な事を言っているようでよく考えると一種の真理を言い表している説

 

今日はここまで。

 


完訳 7つの習慣 人格主義の回復


パラダイムと原則 (「完訳 7 つの習慣」セルフラーニング DVD1)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました