7つの習慣を読むにあたって
・単語の意味が分からなくなかなか読めない
・漢字の読みがわからない
この事より調べましたので紹介していきます。
単語の読み、意味
陥る(おちいる)おちて中に入る、おちこむ、良くない状態に入り込む。
鼓舞(こぶ)はげまし、奮い立たせる
主体的 自分の意志などに基づいて行動するさま
鑑みて(かんがみて)考慮して、加味して、検討材料に含めて
過去の前例やルールに照らし合わせ、深く考慮すること
叡智(えいち)深遠な道理を知りうる優れた知識
リベアルアーツ ギリシャローマ時代に理念的な源流を持ちヨーロッパの大学制度に
おいて中世以降19世紀後半や20世紀まで人が持つ必要がある技芸の基本とみなされた
自由。
具体的には文法学、修辞学、論理学の3学。および算術、幾何、天文学、音楽の
四科のこと。
普遍的 すべてのものに共通しているさま、すべての物にあてはまるさま
相通じる 共通する、似ている
尊ぶ(とうとぶ) 尊敬、敬う、崇める
美徳(びとく)褒めるべき、うるわしい徳、人として望ましい、ばな心のあり方
肝要(かんよう)最も重要の必要のこと
邁進(まいしん)まっしぐらに突き進むこと
要諦(ようてい)物事の際も大切な所
陶冶(とうや)才能・性質などをねってつくりあげること
道標(どうひょう)みちしるべ
洞察(どうさつ)見通すこと、見抜く事
エッセンス 本質的要素、真髄
今日はここまで。
コメント