7つの習慣 単語4

主体的に生きるブログ
主体的に生きる
スポンサーリンク

7つの習慣を読むにあたって

7つの習慣を読むにあたって、結構難しい漢字やワードが出てきます。

そこで調べながら読んでいますので

そのワードを紹介します。

 

そのワード

ポジティブシンキング プラス思考や積極思考とも言われ、物事を前向きに捉える

考え方

露わ(あらわ)隠れていず、はっきりと見える事。また隠さずわざと見せる事、露骨

欠いて(かいて)完全な物の一部を壊す。またそうして不完全なものにする。

揃っている物の一部分を備えていない

雄弁(ゆうべん)人を感銘させるような堂々たる弁舌、弁舌が力強く崩れていない事

パラダイム(科学上の問題などについて)ある時代の物の見方・考え方を支配する意識の枠組み

人格主義(じんかくしゅぎ)人格を世界観や価値観の中心とする思考である

個性主義(こせいしゅぎ)成功は個性・社会的イメージ、態度、行動、スキル、テクニックなどによって人間関係を円滑にすることから生まれるという考え方

既成概念(きせいがいねん)固定概念は客観的または科学的ではない考え方や思い込み。既成概念はものごとに対し、これまで社会的に形成されてきた概念や考え方。

募る(つのる)ますます激しくなる)激化する。広く招き集める。募集する

描写(びょうしゃ)あるがままの姿を浮かび上がらせるように、描き出すこと

不毛(ふもう)土地がやせていて作物ができない事。一般に実りが望めない事

至って(いたって)この上もなく極めて、非常に

社会通念(しゃかいつうねん)人間社会の暗黙の了解事項の一つ、法律の様に文明化されていない

明晰(めいせき)明らかではっきりしていること

ブレークスルー 進歩、前進、また一般にそれまで障壁となっていた事の突破を意味する

 

今日はここまで。


完訳 7つの習慣 人格主義の回復


13歳から分かる! 7つの習慣 自分を変えるレッスン


7つの習慣 オーディオブック付き


COMIX 家族でできる7つの習慣

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました